|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ダンジョン (Dungeon) は最も初期のコンピュータRPGの一つである。このゲームはディジタル・イクイップメント・コーポレーションのPDP-10 メインフレーム上で動作していた。(※: 同時期に、他にも同名のゲームがあった。次の歴史の節の最後の部分で確認のこと) == 歴史 == ''ダンジョン''は1975年から1976年頃にDon Daglowと引き継いだクレアモント大学センター(現在のクレアモント大学院大学)の生徒によって制作された。このゲームは新しいテーブルトークRPG''ダンジョンズ&ドラゴンズ'' (''D&D'') をライセンスを得ずに実装したものであり、複数プレイヤーのパーティがモンスターの出現するダンジョン内を動くというものであった。プレイヤーは、戦闘中にどのようなアクションを取るか、パーティに所属する各キャラクターをどこに動かすかを選択する。この方式では、ゲームの進行は今日のゲームの標準と比べるととても遅かった。各キャラクターは''D&D''と同様に経験値を稼ぎ、"レベル"が上がるにつれスキルを習得する。また、他にも''D&D''の基本方針の多くが反映されている。 このゲームは名目上は全てテキスト形式でプレイされるものであったが、ライン・オブ・サイトグラフィックディスプレイを採用した最初のゲームでもあった。コンピュータグラフィックスを使用して、上から見下ろした表示形式でパーティがゲームフィールド内の一部に表示されたダンジョンマップが構成されていた。また、様々な明るさや暗さ、エルフやドワーフの個別の"インフラビジョン"能力などが表現されていた。 多くの大学のコンピュータ端末は1970年代中頃までにブラウン管スクリーンに切り替えられたため、テキスト画面をこれまで一分以上かかっていたところが数秒で切り替えられるようになり、この進んだ技術は可能となった。より初期のゲームはプレーヤーが確認するゲームのステータスをテレプリンタまたはラインプリンタ上に印刷していた。この印刷速度は毎秒10から30文字程度で、字形の金属の玉または帯がインクリボンを通してハンマーで紙にプレスされる rat-a-tat-tat という音がした。 1970年代中頃にリリースされた''ダンジョン''はDECUSを通して広く利用可能だった一方で、大学とシステムによる利用実績は1971年のDaglowのより初期のゲーム''スタートレック''よりも少なかった。その原因は主にダンジョンが斬新な36KのRAMシステムだったのに対して、''スター・トレック''は32Kだったためである。多くの学校は、ゲームは学生のコンピュータへの関心をひく仕掛けであると見なしていたが、数学および科学研究と学生の利用の時間を予約するためのゲームの実際の使用は最小化したいと考えており、ただ小さくて速いプレイの用例を求めていた。結果として、1970年代初頭に多くの学校がゲームの制限として設けていた32Kの上限サイズは、いくつかのキャンパスではわずか16Kにまで下げられた。 DECUSによって配布されたもうひとつの''ダンジョン''は、''ゾーク''の開発中に作られたゾークの別バージョンと言えるものである。後に初期のMUDのモデルとなった。ゾーク#『ダンジョン』を参照。 ''ダンジョン''と呼ばれる三つ目のゲームはPLATO上で1975年に John Daleske, Gary Fritz, Jan Good, Bill Gammel, および Mark Nakada によってリリースされた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ダンジョン (コンピュータゲーム)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|